口周りの筋力トレーニング

-発達障害育児Q&A-

悩み(ママM・3歳・軽度知的+多動)

「発語が少しずつ増えていますが、単語の一部しか言えず聞き取りづらいです。
さらに食べ物を丸飲み・よだれが多い・飲み物が口からこぼれるなど、口周りの筋力が弱い気がします。
鍛え方や食べさせ方で工夫された方がいたら教えてください。」

体験談・アドバイス

ママN(年少・療育)
「ひと口を小さくすると噛みやすくなると歯科衛生士さんに教わりました。スプーンを小さめにするのも良いそうです。」

ママO(年中・自閉多動)
「吹き戻し(おもちゃのピロ〜って伸びるやつ)が口の筋肉にいいと聞いて、ダイソーで買いました。あとは干し芋やスルメをよく噛ませています。」

ママP(小学生)
「うちは言語聴覚士の先生から“お風呂でストローぶくぶく”“ストローでシャボン玉”を教えてもらいました。ジュースでやると悪いクセになるので水やお風呂限定にしました。」

パパQ(中学生)
「摂食や嚥下の問題は言語聴覚士の専門分野なので、病院や療育でSTに相談するのが安心です。家庭でできるトレーニングも教えてくれますよ。」

👉 おすすめトレーニング

  • スプーン小さめ&一口量を少なくする
  • 吹き戻し・ストローぶくぶく遊び
  • 噛む系おやつ(干し芋・スルメなど)
  • STに相談して専門的な指導を受ける

コメント

タイトルとURLをコピーしました